旧版地図で見る横田・黒田の神社・地蔵・石神

横田・黒田の旧版地図
出典:旧版二万分一地形図 園部 明治四十五年(国土地理院)をもとにaralagi作成

 

 上図は明治45年発行の旧版1/20000地形図です。江戸時代には東流する園部川に沿って、下流に下横田村、上流に上横田村、二村の南に南横田村がありました。南横田村は小字温井を中心に人家が密集しており、温井村と呼ばれることも多かったようです。南横田村に丘陵があるほかは平坦地が広がっていて、二ノ坪・五ノ坪・九ノ坪という条里制の遺構と思われる方形の小字地名も現存しており、古代より広く水田が営まれていた様子が伺えます。下横田村には河原町の大樹観音堂で山陰道から分かれた篠山街道が横断しており、街道に面して鎮守の若宮神社が鎮座しています。かつては園部川上流の式内摩気神社と関係が深く、昭和初期頃までは摩気神社の例祭に神輿が渡御し、御旅所にて摩気神社の神輿と相殿一宿しておりました。摩気神社の祭神を四道将軍の丹波道主命、若宮神社の祭神をその后神とする説もあるようです。

 南横田村は小丘陵の山裾に人家が密集しており、集落を見下ろす丘の上に鎮守の三輪神社が鎮座しています。元々は袋谷の宮山に祀られていたようですが、元禄十六年(1703年)現在地に遷座したと伝えられています。旧社地の正確な場所は不明ですが、三輪神社より西側の丘陵地に袋谷という地名が残っています。この丘陵地には温井古墳群、袋谷古墳群が存在し、古くから当地の豪族の墓域として特別視されていたものと思われます。 なお、三輪神社は江戸時代の初めには出若大明神と呼ばれており、袋谷の宮山と現社地について、奥社と麓社の関係にあったとする説もあります。

 江戸時代、園部川を挟んだ横田の西側に黒田村がありました。村の北~西には中央分水嶺をなす山地があり、山麓に沿って人家が並び、南には水田が広がっています。当地に残る黒田古墳は、古墳時代最初期の前方後円墳として特に重要なものです。その他にも黒田古墳の背後の稜線上に黒田北古墳群、町田東古墳群、大谷峠へ続く谷奥に池ノ上古墳、小山谷古墳群、熊野神社の付近に岩谷古墳群、集落後方の山腹に穴武士古墳群など多くの古墳が密度濃く見つかっています。時代は下って中世戦国期、黒田集落の背後の山上にはかつて黒田城が存在していました。北側を観音峠を越える山陰道、南側を篠山街道が通る交通の要衝にあった山城です。その立地の良さ故、周辺諸勢力との狭間におかれ幾度となく改修されたようで、園部の中世城郭の中でも強固な構造とその規模において際立った存在として知られています。 明智光秀の丹波侵攻によって落城するまで代々森氏の居城したところと伝えられており、 今でも黒田には森姓の方が多く住まわれています。園部町にかつて存在した村々の多くは園部藩に属していましたが、黒田村は江戸時代には亀山(現亀岡)藩領となっていました。地図には記されていませんが、観景寺(卍記号)の谷奥に鎮守の熊野神社が鎮座しています。天文四年(1535年)の創祀と伝えられていますが、 黒田村の鎮守となる以前より、 聖や修験といった宗教者の活動拠点となるような何らかの宗教的施設を有していたとも考えられています。

南丹市の地蔵・石神17(園部町横田)

 鎮守の三輪神社には、かつて常香寺という別当寺があり、今でも道路を挟んで反対側に観音堂が残されています。(旧版地図 A位置) 山号を荒神山といい、『船井郡神社誌』には三輪神社の末社 荒神社は現在こちらの観音堂に祀られていると書かれています。観音霊場の札所の一つだったものと思われ、お堂には御詠歌が掲げられていました。

 境内には地蔵祠が一つ。また、造られた時代は不明ですが宝篋印塔が二基おかれており、その傍らに古い石仏が数体祀られていました。もともと常香寺に安置されていたものか、あるいは、集落内の別の場所に祀られていたものを集めたものなのでしょうか。

園部町横田の浄香寺観音堂
三輪神社の宮寺だった常香寺の観音堂
 
常香寺の御詠歌
お堂に掲げられていた御詠歌
 
常香寺の地蔵祠
境内のお地蔵さま
 
常香寺の宝篋印塔
境内隅に宝篋印塔が二基 基部に古い石仏が祀られている
 

南丹市の地蔵・石神18(園部町横田)

 三輪神社から園部町半田へと続く山際の道の脇に墓地があり、そこに古い六地蔵やお地蔵様が祀られていました。 (旧版地図 B位置) 墓石が並んだ場所の隣に少し開けた空間があり、おそらく、かつての埋め墓だった場所と思われます。

園部町横田の六地蔵
竹林の中の六地蔵
 
六地蔵
上下に三体づつお地蔵様が彫られている
 
古い石仏
地蔵祠の脇にも石仏が並んで祀られていた
 
古い墓石
古い墓石が並ぶ
 
苔むしたお地蔵様
苔むしたお地蔵様
 

南丹市の地蔵・石神19(園部町黒田)

 黒田の集落の外れに祠があり、中に数体の石仏が祀られていました。 (旧版地図 C位置) 集落内にあったものを一箇所にまとめたものなのでしょうか。一体ずつ前掛けがされていて大切に扱われているようでした。

黒田集落の外れに祀られた石仏
集落の外れに祀られていた祠
 
祠内の石仏
祠内の石仏
 

黒田古墳(園部町黒田)

 黒田古墳は口丹波地域の北端部、中央分水界を成す山塊から南方へ派生する支尾根の先端部に築かれた前方後円墳です。調査の結果、古墳時代の最初期に築かれたものであることがわかりました。後円部は南北32m、東西27mと南北に長い楕円形を呈し、前方部は長さ20mで端部が三味線のバチ状に開いた形状をしていることが特徴です。副葬品として中国後漢で製造された双頭龍文鏡が出土しています。古墳の成り立ちを考える上で貴重であると共に、いち早く前方後円形の墳墓が出現した園部盆地の地域的な重要性を表す遺跡であると言えます。

 現在は発掘調査後に現地保存されており、古墳の上に立つと園部川によって形成された平地を一望することができます。

黒田古墳
前方部から後円部を望む
 
後円部の案内パネル
墳丘上の案内パネル 後方は黒田集落
 
黒田古墳からの展望
古墳から 稲刈り真っただ中
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です