旧版地図で見る小山東町・小山西町・栄町・城南町の神社・地蔵・石神

小山東町・小山西町・栄町・城南町の旧版地図
出典:旧版二万分一地形図 園部 明治四十五年(国土地理院)をもとにaralagi作成

 

 上図は明治45年発行の旧版1/20000地形図です。江戸時代には南東に流れる園部川と山陰道に沿って小山村が、園部城の西側および南側には大村がありました。小山村は現在の園部駅周辺にあった村ですが、村域は丘陵が多くを占め、園部川沿いの平地や、南に深く延びる谷間に水田が広がっていて、西側山麓部と街道沿いに集落が見られます。園部駅の西側にある鳥居記号は小山村鎮守の春日神社ですが、社伝によると江戸時代に現在地へ遷座するまでは徳雲寺近くの塩田山に鎮座していたと伝えられています。徳雲寺周辺には、古墳時代中期から後期にかけて築かれた小山古墳群や徳雲寺北古墳群といった遺跡も多く、古代、この谷奥にささやかな水田を開いたのが集落の始まりだったのかもしれません。なお、延喜式記載の嶋物部神社は現在では八木町美里に鎮座する荒井神社がその候補として有力視されていますが、古代の志麻郷の北端を小山村付近とみなし当地の春日神社を嶋物部神社に比定する説もあるようです。真偽のほどは不明ですが、集落北側山麓の天神山古墳群を含め当地は園部町域でも古墳の多いエリアとして知られ、古くから開発が進んだ土地だったことは間違いありません。

 大村は園部城下の南西山麓に集落が広がっていて、南部は袋状の谷になっており、北部には水田が広がっています。上記地図では見切れていますが、北西には半田川の流れがあります。江戸時代の天保郷帳に見える村高は455石余と藩下の他の村々と比較しても高く、地域有数の穀倉地帯だったことが伺い知れます。大村は古くから開かれた村落で、室町時代には北野社領船井庄の一村として『北野社家日記』の中にもその名を確認することができます。集落の外れ、南側の谷の入り口付近に鎮座するのが鎮守の加茂神社です。社伝によると創祀の年代は天文三年(1534年)とされていますが、大村の歴史からして創祀はもっと古くまで遡れるものと考えられています。

 地図中央には小山私市(キサイチ)という地名が見えます。江戸時代にはこのあたりも小山村に属していたようですが、その歴史は古く、キサイチは古代の部民制における私部(キサイチべ)に由来する地名と考えられています。また、この私市には十倉長者と呼ばれる長者の伝説が残されていて、二本松峠には長者の残した財宝が埋まっているとも言われています。十倉長者は生身天満宮の摂社 厳島神社の縁起にも登場する人物で、縁起の内容からして古くから当地に流布していた伝説であろうと思われます。なお、私市の地は中世末には荒廃してしまっていたようですが、天正年間、小山村の村人を頭目として再開発が行われています。

 小山村と大村の南には丘陵地が広がっていますが、丘陵は北側にU字に開けた袋状になっており、さらに4つの支谷から形成されています。ここには5世紀末から始まる須恵器生産の一大拠点『園部窯跡群』が存在しています。同窯跡群は最も東側の大向支群より操業を開始し、桑ノ内支群・壺ノ谷支群へと広がりを見せ、高杭支群と続きますが、9世紀には壺ノ内支群のみの操業となり須恵器の生産が縮小、そして消滅してしまいます。5世紀という早い段階から須恵器の生産が始まったということは、この地にそれを支えた有力豪族の存在したことを示唆していますが、それがぱったりと途絶えてしまうのにはどういう理由があり、その生産に携わっていた集団はどこへ行ってしまったのでしょうか。確かなことは不明ですが、この地の消長の記憶が十倉長者の盛衰を伝える伝説を生んだ背景となっているのかもしれません。

 このエリアにも沢山のお地蔵様がありますが、墓地の近くは当然として、昔の集落の外れ、古い道沿いやその辻に祀られていることが多いように思います。かつて水田が広がっていた場所は現在では新しい住宅地になっており、場所が移動していたり新しく祀られたものもあるかもしれません。

南丹市の地蔵・石神29(園部町小山東町)

 園部駅西口のコンビニ横にある月極駐車場の中に祀られているお地蔵様です。(旧版地図 A位置) 福耳の見ているだけで幸せな気分になるお顔。一見不思議な場所に祀られているように見えますが、かつては二本松峠から続く道と鎮守の春日神社へ続く道の辻にあたる場所だったようです。

小山東町のお地蔵様
ふくよかなお顔のお地蔵様
 

南丹市の地蔵・石神30(園部町小山東町)

 小山東町の住宅地の中にあるお地蔵様です。旧街道沿いの集落の外れに位置しています。(旧版地図 B位置) 近くには愛宕灯篭と小祠もあり、地域の祭祀の場所になっていたものと思われます。真面目なお顔のお地蔵様です。

旧山陰道沿いのお地蔵様
旧街道沿いのお地蔵様
 
3体のお地蔵様
真顔がちょっと面白い
 

南丹市の地蔵・石神31(園部町小山東町)

 小川の暗渠の上という珍しい場所に祀られているお地蔵様です。(旧版地図 C位置) 小字 島所の集落の南の端に位置していますが、元々は別の場所に祀られていたのでしょうか? 大型の立派なお地蔵様で地蔵祠には「延命地蔵尊」とあります。手に錫杖を持った坐像のお地蔵様。祠の中やその周りには小さな石仏が取り巻くように並べられていました。

延命地蔵尊
延命地蔵尊 暗渠の上という珍しい場所
 
立派なお地蔵様 石臼?が線香立てになっている
立派なお地蔵様 石臼?が線香立てになっている
 
祠を取り巻くように石仏が並べられている
祠を取り巻くように石仏が並べられている
 

南丹市の地蔵・石神32(園部町小山東町)

 山裾の小さな道沿いに祀られていたお地蔵様です。旧版地図を見ると、かつては街道沿いの集落から続く道と墓地から続く道が合流する三叉路になっていた場所のようです。(旧版地図 D位置) 

山裾に祀られたお地蔵様
お地蔵様の隣の石柱のようなものは何だろうか
 

南丹市の地蔵・石神33(園部町小山東町)

 小山東町の墓地の入り口に祀られていた六地蔵です。(旧版地図 E位置) 昔からある墓地のようで、墓地内には古い卵塔や石仏がそこかしこに祀られていました。

墓地の入り口に祀られた六地蔵
墓地の入り口に祀られた六地蔵
 
墓地内の石仏
墓地内の石仏
 
山の斜面に古い石仏が並べられている
山の斜面に古い石仏が並べられている
 
小さな谷全体が墓地になっている
小さな谷全体に墓地が広がっている
 

南丹市の地蔵・石神34(園部町小山東町)

 徳雲寺へ続く道の途中に祀られていたお地蔵様です。(旧版地図 F位置) お地蔵様の足元には窪地があり、山の斜面から水が湧いているようで清水が溜まっていました。

徳雲寺付近のお地蔵様 足元には清水が湧く
徳雲寺付近のお地蔵様 足元には清水が湧く
 

南丹市の地蔵・石神35(園部町栄町)

 栄町の住宅地の中にある地蔵祠です。(旧版地図 G位置) 地区のお地蔵様として新しく祀られたものでしょうか? もともとこの場所にあったものかどうかは不明ですが、旧版地図を見ると付近にはかつて大きな溜池があったようです。

園部町栄町の地蔵祠
栄町の住宅地の中の地蔵祠
 
澄ました表情のお地蔵様
澄ました表情のお地蔵様
 

南丹市の地蔵・石神36(園部町小山西町)

 小山西町の住宅地の中に祀られていたお地蔵様です。(旧版地図 H位置) 住宅の塀の一角をくり抜くようにして造られた空間に安置されていました。このような祀られ方をしているお地蔵様をしばしば目にするのですが、元々お地蔵様が祀られていた場所に住宅が建てられたからこうなったのか、それとも、宅地開発の際に地区でお地蔵様を祀る目的で塀を設計したからこうなったのか、どっちなのでしょう。

小山西町の民家の塀の中に安置されたお地蔵様
塀の中のスペースに安置されたお地蔵様
 

南丹市の地蔵・石神37(園部町小山西町)

 小山西町の南の外れに祀られていたお地蔵様です。(旧版地図 I位置) この先、高杭峠を越えると園部町口人地区になります。今は新世紀第一トンネルが貫き、園部市内との交通が便利になりました。

小山西町の外れにある地蔵祠
小山西町の外れにある地蔵祠
 
西郷隆盛風の顔立ち
西郷隆盛風の顔立ち
 

南丹市の地蔵・石神38(園部町小山西町)

 小山西町の墓地の近くに祀られていたお地蔵様です。(旧版地図 J位置)

小山西町の墓地のそばのお地蔵様
小山西町の墓地のそばに祀られていたお地蔵様
 

南丹市の地蔵・石神39(園部町城南町)

 城南町の農家の庭先に祀られていたお地蔵様です。(旧版地図 K位置) 地蔵祠の前の道は一見ただの小さな私道のように見えますが、旧版地図を見ると、園部の城下町から下ってくる道の曲がり角にあたる場所のようです。園部の市街地は結構古い道がそのまま残っていたりします。

城南町の民家の庭先にある地蔵祠
城南町の古い道筋にある地蔵祠
 
朱色が映える
落ち着きのある朱色が映える
 

南丹市の地蔵・石神40(園部町城南町)

 城南町の児童公園の中に祀られていたお地蔵様です。(旧版地図 L位置) かつての大村の集落の外れ、鎮守の加茂神社へ続く道の途中に位置していますが、公園の整備と共に新しく祀られたものでしょうか? 地蔵祠には「交通安全地蔵尊」と書かれていました。

城南町の児童公園内の地蔵祠
城南町児童公園内の地蔵祠
 
柔和な表情
柔和な表情
 

南丹市の地蔵・石神41(園部町城南町)

 城南町の墓地の入り口に祀られていた六地蔵です。(旧版地図 M位置)

城南町の墓地の入り口に祀られていた六地蔵
墓地の入り口に祀られていた六地蔵
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です