旧版地図で見る旧園部城下の神社・地蔵・石神

本町・上本町・若松町・新町・宮町・美園町・小桜町の旧版地図
出典:旧版二万分一地形図 園部 明治四十五年(国土地理院)をもとにaralagi作成

 

 上図は明治45年発行の旧版1/20000地形図です。江戸時代には、小麦山とその南東台地一帯に園部城(藩主小出氏は無城主格であったため正確には陣屋)がありました。図中の水色の線が当時の外堀で、その内側が城内になります。北側には園部川が流下していますが、かつては小麦山の北側を真っすぐ東へ流れていたものを、城下町を整備する際に大きく北側へ付け替えたと伝えられています。園部城の釘貫門から北へ宮町が延び、東西を通る山陰道に沿って上本町、本町、新町があり、本町の北側に裏町(現 若松町)がありました。また、南側には園部城の南門より延びる道の東西に大村町が広がっていました。以上の六町が小出氏が整備した城下町になります。一方、園部城の東側、小麦山と天神山に挟まれた平坦地には園部村があり、築城に際しては園部村の土地も提供されたようです。

 地図の鳥居記号は園部村鎮守の生身天満宮です。祭神は菅原道真公で道真の生前より生祠として奉斎されたことから「生身」天満宮と呼ばれ、全国に数多く祀られている天満宮の中でも日本最古最初の天満宮として知られています。歴代園部藩主の信仰篤く、現在でも遠方から多くの参詣者が訪れる園部を代表する神社の一つとして知られています。現在は天神山の山麓に鎮座する当社ですが、これは園部城が築城された際に遷されたもので、元々は小麦山山麓の天神の森と呼ばれるところに祀られていました。現在は園部公園として整備されていますが、旧社地は地図上Kの印の辺りで、公園の一角に「生身天満宮跡」と書かれた石碑が残されています。小麦山には十倉長者と生身天満宮の地主神と伝わる厳島神社の伝説も残されており、古くから神霊の降臨する神体山として信仰されていたものと思われます。

 当地域には生身天満宮以外にもいくつかの神社・小祠が祀られていますが、旧城下町らしく、そのほとんどが稲荷神社というところが特徴的です。お地蔵様も数多く祀られていますが、町はずれや裏通りの橋の近くといった場所に祀られることが多いようでした。

南丹市の地蔵・石神20(園部町上本町)

 園部大橋の近く、園部川の堤防上に祀られているお地蔵様です。(旧版地図 A位置)

 園部の城下町は元和5年(1619年)に初代藩主 小出吉親が陣屋と共に町場を整えたことに始まり、その際に現在の国道9号線沿いを東流していた園部川を北側へ大きく湾曲させる普請を行ったと伝えられています。これについてはっきりとした記録は残っていないようですが、園部川の堤防には藩主吉親の号にちなんだ「意閑堤」の名称が残っています。

園部川堤防上のお地蔵様
園部川堤防上のお地蔵様
 
白塗りの化粧地蔵
白塗りの化粧地蔵
 
園部川と園部大橋
園部川と園部大橋(令和3年現在 付け替え工事中)
 

南丹市の地蔵・石神21(園部町新町)

 園部川にかかる園栄橋の近くのお地蔵様です。(旧版地図 C位置) 新町から橋を渡り木崎町の集落を北上する道筋は若狭街道と呼ばれています。

新町の裏通りにある地蔵祠
新町の裏通りに祀られている
 
金色の後光が射すお地蔵様
金色の後光射すお地蔵様
 

南丹市の地蔵・石神22(園部町新町)

 園部川にかかる園正橋の近く、新町の街道筋(旧山陰道)から一つ奥に入った裏通りに祀られていたお地蔵様です。 (旧版地図 D位置) 地蔵祠の扉の前に五輪塔の宝珠部分が置かれていました。 

新町の裏通りに祀られてたお地蔵様
新町の裏通りにある地蔵祠
 
福々しいお顔のお地蔵様
福々しいお顔のお地蔵様
 

南丹市の地蔵・石神23(園部町新町)

 園部川の支流 天神川にかかる小さな橋の近くに祀られていたお地蔵様です。 地蔵祠の前には小さな五輪塔が2基並んで置かれていました。(旧版地図 E位置) この橋が昔からかかっていたのかは不明ですが、橋を渡って階段を登った先には浄土宗寺院の教伝寺があります。教伝寺の開山は初代藩主 小出吉親の盟友として知られる長誉義公上人で、吉親が徳川家康の旗本だった青年期から戦場には陣僧として必ず随伴させていたと言われています。江戸時代の教伝寺は城下町の中心部にありましたが、明治以降に現在地に移転してきました。現在の教伝寺の建っている場所を火打谷と言い、江戸時代には教伝寺持ちの庵があったようで、旧版地図にあるようにかつては墓地が広がっていたものと思われます。旧版地図からは、この地蔵祠の前を通って天神山の山裾を回り園部村に至る小道も確認できます。

地蔵祠の前に小さな五輪塔が2基
地蔵祠の前に小さな五輪塔が2基
 
天神川にかかる小橋のたもと
天神川にかかる小橋のたもと
 

南丹市の地蔵・石神24(園部町新町)

 新町の町はずれに祀られていたお地蔵様です。この辺りが城下町の東端の小山口と呼ばれていた場所になります。現在でも地蔵祠の前の橋を渡ると隣町(小山東町)です。(旧版地図 F位置)

新町の外れ
新町の町はずれに建つ
 
おちょぼ口のお地蔵様
おちょぼ口のお地蔵様
 

南丹市の地蔵・石神25(園部町美園町)

 園部のスーパー(Aコープ園部店)の駐車場の裏手に祀られてたお地蔵様です。(旧版地図 H位置) 現在は住宅地のど真ん中ですが、古くは旧版地図のように園部村から本町へ向かう道があって、その途中に位置していたようです。

スーパーの駐車場裏手のお地蔵様
古い道筋に祀られていたお地蔵様
 
背景が黒塗りで化粧がよく映える
背景が黒塗りで化粧がよく映える
 

南丹市の地蔵・石神26(園部町美園町)

 南陽寺から国道へ続く道の途中、天神川沿いの山裾に祀られているお地蔵様です。自然の露岩が祠の台座になっています。 (旧版地図 I位置) 

 名前を坂本地蔵と言います。また、ぽっくり地蔵とも呼ばれているようで、園部町文化財調査報告書 第七集『石造物調査』には「老人達の信仰が厚い。西を向いて立つ地蔵さん故「苦しまずにぽっくり死ねる」ということから名付けられたのであろう」とあります。

坂本地蔵 天神川沿いの山裾に祀られている
坂本地蔵 天神川沿いの山裾に祀られている
 
背の高い地蔵と背の低い地蔵 小さい方には2体が一緒に彫られている
背の高い地蔵と背の低い地蔵 小さい方は2体一緒に彫られている
 

南丹市の地蔵・石神27(園部町小桜町)

 南丹市立図書館の前にある地蔵祠です。 (旧版地図 J位置) この辺りは江戸時代には園部城の郭内で、近くには北蓮池と呼ばれる池があったようです。

比較的新しそうな地蔵祠
手入れの行き届いた地蔵祠
 
錫杖を手に持ったお地蔵様
錫杖を手に持ったお地蔵様
 

南丹市の地蔵・石神28(園部町小桜町)

 小桜町の閑静な住宅地の中に祀られていたお地蔵様です。 個人宅の敷地に入り込むような形で地蔵祠があります。(旧版地図 L位置) この辺りはかつては園部城の城内にあたり、藩士の屋敷が配されていた場所になります。

住宅の塀の奥に地蔵祠
住宅の塀の奥に祀られていた地蔵祠
 
4体のお地蔵様
4体のお地蔵様
 

國定國光稲荷神社/廃祀(園部町若松町)

 地図に鳥居マークがあったので訪問したのですが、残念ながら社の基礎を残して空き地になっていました。 (旧版地図 B位置)  近くにお住いの方にお伺いしたところ少し前に無くなってしまったとのこと。園部町文化財調査報告 第2集「園部町における民俗信仰伝承」には若松町の稲荷神社として、町内上の豊光大明神、町内下の国定国光大明神が記載されています。こちらには国定国光稲荷が祀られていたようです。生身天満宮の末社に同名の稲荷神社がありますので、そこからの勧請だったのかもしれません。

台座のみが残る
基礎のみが残る
 

主夜神社/廃祀(園部町小山東町)

 新町のはずれ、天神川にかかる小橋を渡ったすぐ先に石灯籠が2つ並んでいて、その奥に半分藪に埋もれるようにして鳥居が立っています。(旧版地図 G位置) 名前を主夜神社といい、現在、本殿は倒壊していて鳥居と灯篭が残るのみとなっています。創建は江戸時代で、園部藩五代藩主 小出英持の建立と伝えられています。河原町にある大樹観音堂も英持の創建ですので、城下町の守護神として東のはずれに主夜神を、西のはずれに観音堂を意図的に配したものと思われます。

 主夜神とは聞きなれない神様ですが、華厳経に「恐怖諸難を取り除き衆生を救済する」と説かれた仏神で、また、主夜を守夜として夜を守る神として崇められ、盗難や火災などを防いでくれる神様として信仰されてきました。城下の守護として相応しい神様です。いつの日か再建されればいいのですが。

主夜神社の石灯籠
現在は藪の中に
 
主夜五穀天神の扁額 穀物の育成を守護する神でもある
主夜五穀天神の扁額 穀物の育成を守護する神でもある
 

生身天満宮旧社地/三崇社碑(園部町小桜町)

 現在は天神山の山麓に鎮座する生身天満宮ですが、園部城が築城されるまでは小麦山の麓の天神の森と呼ばれる場所に祀られていました。その場所は現在では園部公園になっていて、公園内に生身天満宮跡と彫られた石碑がひっそりと置かれています。伝説では、この旧社地に菅原道真の別邸があって、しばしば来遊し和歌を詠んだと言われています。

 生身天満宮跡の石碑の前には三崇社碑と呼ばれる石碑もあります。三崇社は園部藩初代藩主の小出吉親、父の吉政、祖父の秀政の三名を崇敬するために園部城乾櫓の傍らに建てられていた社になります。この社は既に無くなっていますが、秀政の250回忌にあたる嘉永6年(1853年)に園部藩最後の藩主、小出英尚によって三代の功績を称えて設置された碑文が三崇社碑で、こちらは現在も園部公園の一角に静かに佇んでいます。

園部公園内 生身天満宮跡
園部公園内 生身天満宮跡
 
園部公園内の三崇社碑
三崇社碑
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です