徳雲寺(園部町小山東町)

園部町小山東町の徳雲寺

 

 園部町小山東町の徳雲寺です。町の南側に延びる谷の最奥に建つ曹洞宗寺院で、当地の豪族 荘林兼昔が道元禅師の九世の孫 希曇祟璵を開祖として至徳二年(1385年)に創建したものと伝わっています。荘林氏は小山の旧族で、鎮守の春日神社を創祀したと伝わる藤原兼信を祖とし、篠村八幡宮で挙兵した足利尊氏のもとで軍功を挙げて荘林の姓と家紋を賜ったとされています。江戸時代には園部藩主の菩提所となり、藩内の曹洞宗寺院を統べる中本山として宗教政策の一翼を担いました。

 歴史と格式のある寺院らしく、竜宮造りの山門や整えられた庭園など静謐で風格ある佇まいです。庭園の一角に置かれた手水鉢は四隅にフクロウの彫刻が施された珍しいもので、園部教育委員会『石造物調査』によると「梟は護法鳥と呼ばれ、宗法を護る信仰的な鳥として珍重されている。(中略)この手水鉢は(園部初代藩主)小出吉親が先祖の地、尾張国熱田で手に入れ、愛玩の余り前任地出石から当地に転封の時にも手離さず持ち来ったものという」とあります。

 境内から少し離れた参道の脇にも古い墓地がありますが、荘林家の墓所の一角に八木城主内藤備前守のもとの伝わる五輪塔が残されています。八木町木原から徳雲寺へ出る山道を「はらきり峠」といいますが、明智光秀の丹波侵攻の際に八木城に拠っていた内藤備前守は、落城の後に八木嶋妙見山に篭り、これも攻め落とされて園部小山の徳雲寺へ逃げる途中にこの地で切腹したとされています。実のところ、明智光秀の八木城攻略自体は史実で間違いないようですが、一次資料に乏しく詳しいことはわかっていません。はらきり峠の伝説も切腹したのは内藤備前守重則という人物であったり、内藤国貞とされていたり資料によってまちまちです。内藤氏最後の城主はキリシタン武将として知られる内藤ジョアンだったとも思われすが、はらきり峠で切腹したのは内藤氏の一族にあたる武将だったのでしょうか。伝説の史実性はともかくとして、このような伝説が生まれるほどには、当地と内藤氏との間に深いつながりがあったことは確かであろうと思われます。

photos

竜宮造りの山門
竜宮造りの山門
 
四隅にフクロウの彫刻があしらわれた手水鉢
四隅にフクロウの彫刻があしらわれた手水鉢
 
境内の稲荷神社
お稲荷さん お寺の境内に神社小祠が祀られているのは今でもよく見かける
 
参道脇の墓地とお地蔵様
参道脇の墓地とお地蔵様
 
寄せ墓
寄せ墓
 
古い墓所
古い墓所
 
内藤備前守のものと伝わる五輪塔
八木城主 内藤備前守のものと伝わる五輪塔
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です