旧版地図で見る曽我谷・千妻の神社・地蔵・石神

曽我谷・千妻の旧版地図
出典:旧版二万分一地形図 園部 明治四十五年(国土地理院)をもとにaralagi作成

 

 上図は明治45年発行の旧版1/20000地形図です。江戸時代には園部城下で分岐した若狭街道に沿って曾我谷村と千妻村がありました。曾我谷(そがだに)村は村域の多くを山地が占め、北から南へ延びる深い谷の中央部に集落が点在しています。谷の入り口には鎮守の一原神社が鎮座していますが、江戸時代に現在地へ遷座するより以前は曽我谷の谷奥に祀られていたと伝えられており、旧社地には今でも小さな祠と磐座が残されています。曽我という地名から古代豪族の蘇我氏が連想されますが、特に両者を関連づけるような伝承はないようです。ソ(セ)・ガ(処)で狭い谷、あるいは、背後の谷というような意味の地形語でしょうか。

 千妻(せんづま)村は曽我谷の北の山裾に広がる集落で、村の中を若狭街道が貫いています。集落の背後には山が迫っていますが、その前面には平坦な耕地が広がっていて『京都府の地名』には「村域は狭小であるが村高は意外に多い」と記されています。背後の山から延びる尾根の先端部には鎮守の朝倉神社が鎮座。境内には京都府指定の天然記念物になっている杉の巨木が立っていて、遠くからでもよく目立ちます。

 曽我谷の入り口には三方を丘陵に囲まれた小平地があり、そこに曽我谷遺跡と呼ばれる弥生時代の終わりから奈良時代まで続く集落遺跡が発見されています。居住区を囲繞していたと推測される大規模な溝状遺構があり、出土した弥生式土器の特徴から畿内との強い結びつきも示唆されています。曽我谷から遺跡を挟んだ反対側の平山丘陵には同じく弥生時代後期から終末にかけての高地性集落や墳墓群、古墳時代中期~後期の古墳群と多くの遺跡が発見されており、曽我谷遺跡に住んでいた人々との関係性も気になるところです。なにぶん古代のことなので詳しいことは不明ですが、曽我谷遺跡の東側には長尾(カマノロ)古墳や山ノ井古墳群といった古墳も多く見つかっており、この一帯が古くから開けた土地だったことは間違いありません。両集落遺跡の南には口丹波地域最大の前期前方後円墳(垣内古墳)が見つかっていますが、そうした巨大古墳の出現も、弥生時代から続く当地と畿内との強い結び付きや豊かな生産性が背景としてあるのではないかと思われます。

 曽我谷と千妻ではともに虚空蔵菩薩の信仰があり、鎮守の一原神社や朝倉神社にはその境内に虚空蔵菩薩を祀ったお堂が建っています。虚空蔵菩薩を祀る地域ではウナギを食べないという風習がしばしば見受けられますが、両集落でも同じ風習が伝わっているそうです。

南丹市の地蔵・石神42(園部町曽我谷)

 曽我谷の上土井地区に祀られているお地蔵様です。曽我谷の最奥に位置しています。(旧版地図 A位置)

 お地蔵様の足元にはお仏花も供えられていて丁重に祀られているようでしたが、なにぶん雑草の勢いが勝っているようで半ば藪に埋もれていました。田舎の雑草ってなんであんなに元気なんでしょうか。

曽我谷の上土井地区の地蔵
上土井地区のお地蔵様
 
雑草の勢いが凄い
曽我谷の最奥 藪の中にひっそりとたたずむ
 

南丹市の地蔵・石神43(園部町曽我谷)

 曽我谷の中土井地区の外れに祀られているお地蔵様です。(旧版地図 B位置) 道路の法面に石室が組まれていて、その中に二体のお地蔵様が祀られていました。

曽我谷の中土井地区のお地蔵様
中土井地区のお地蔵様
 
中土井地区の外れ
中土井地区と上土井地区の間にある
 
石室の中に二体のお地蔵様
道路脇の石室の中に二体のお地蔵様
 

南丹市の地蔵・石神44(園部町曽我谷)

 曽我谷の大屋地区に祀られているお地蔵様です。(旧版地図 C位置) 地蔵祠の前の道は金比羅さんへの参道だったようですが、現在は小川の手前で崩れて通行不能になっています。地蔵祠へは隣接する民家の敷地から道が通じているようですが、さすがに勝手にお邪魔はできないので、小川を挟んで遠くから写真だけ取らせて頂きました。

大屋のお地蔵様
大屋地区のお地蔵様
 

南丹市の地蔵・石神45(園部町曽我谷)

 曽我谷の谷の入り口にある墓地に祀られていた六地蔵です。(旧版地図 D位置) 同じ六地蔵が2つ並んでいるのかと思いましたが、一体一体が異なる意匠。墓地の中には古い墓石や石仏を集めた寄せ墓もありました。

六地蔵が並んで祀られている
六地蔵が並んで祀られている
 
古い寄せ墓
古い寄せ墓
 

南丹市の地蔵・石神46(園部町千妻)

 千妻の集落の外れに祀られているお地蔵様です。横に長い地蔵祠の中に数体のお地蔵様が並んで祀られていました。(旧版地図 E位置) 地蔵祠の前の道は一見すると私道のような小さな道ですが旧版地図を確認するとこれが若狭街道。かつての街道は山際をなぞるようにつけられていたようです。地蔵祠の脇には平らな岩と、その隣には愛宕灯篭と神札を納めるための祠が建てられていました。

中央道路わきの赤い屋根が地蔵祠
写真中央 道路脇の赤い屋根が地蔵祠
 
地蔵祠の脇に平らな岩と愛宕灯篭?
地蔵祠の脇に平らな岩と愛宕灯篭
 
お地蔵様が並んで祀られている
お地蔵様が並んで祀られている
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です