旧版地図で見る口人・口司の神社・地蔵・石神
上図は明治45年発行の旧版1/20000地形図です。江戸時代には園部川支流の半田川の流れに沿って、上流から上口人村、絹掛村、中口人村、下口人村がありました。園部町にかつて存在した村々の多くは園部藩に属していましたが、これらの村々は亀山(現亀岡)藩に属していました。地図上には3つの神社記号が記されていますが、それぞれ、上口人村、中口人村、下口人村の鎮守であった、鏡神社、春日神社、吉備津神社になります。旧絹掛村には現在鎮守級の神社はありませんが、古くより鏡神社を鎮守としていたものと思われます。明治以降、上口人村と絹掛村が合併し口司地区に、中口人村と下口人村が合併して口人地区となり現在に至ります。
地形図を見ると当地域は半田川に沿って東西に延びる細い谷状の地形になっていて、両岸に水田と集落があり、南北は丘陵山地が広がっています。谷は東側がつまった袋状になっていますが、他の地域と交通が隔絶していた訳ではなく、東西南北のいずれも峠を越えて各方面に道が通じていました。古くは南の山地を越えた本梅川沿いの地域(古代の山陰道が通る)と関係が深かったようで、鏡神社や春日神社には、かつては山向こうに鎮座する薮田神社(式内 志多非神社に比定)の氏地であり末社であったとする伝承が残されています。
絹掛村には後醍醐天皇の皇子尊良親王が敗走のさなか当村に至り、長途の疲れから路傍の松に絹の衣を掛けて休まれたとする伝承があり、また、当地から八木町池ノ内に抜ける鎌掛峠にも後白河上皇が路傍の松に冠をかけて休息されたとする伝承が残っています。詳しくは「白髭神社(園部町口司)」を参照頂きたいのですが、伝説の真偽はともかくとして、京都への道中に当地域や鎌掛峠を通過している点は興味深いところです。現在は国道9号線が園部川に沿ってつけられていますが、JR吉富駅より上流は左右に山が迫って川原が広く、治水技術が未熟な古代では園部川の増水のたびに水が溢れ通行困難な状態になっていたものと思われます。時代を遡るほど、腹切峠を越えて小山へ抜ける道や、鎌掛峠を越えて当地域へ抜ける道の利用が多かったのではないでしょうか。なお、鎌掛峠の麓には方墳や円墳よりなるカマカケ古墳群も残されています。当地域では他に目立った古墳は見つかっていませんが、鏡神社の創祀も奈良時代の宝亀七年(776年)と園部町下でも由緒が古く、古代から開発が進んだ地域だったことは確かだと思われます。
南丹市の地蔵・石神47(園部町口人)
下口人地区の集落の外れに祀られているお地蔵様です。道路脇の斜面に半ば埋もれるようにして小さな地蔵祠がありました。(旧版地図 A位置)
南丹市の地蔵・石神48(園部町口人)
下口人地区は背後に小さな山を背負うような形で集落が形成されていますが、この山の中に古い墓地があります。(旧版地図 B位置)
墓地の入り口には六地蔵や古い石仏がひっそりと残されていました。
不明の小祠(園部町口人)
墓地から続く道を進んでいくと山の中へ分け入ってしまい、無理やり進んだ先に小さな祠が祀ってありました。屋敷神かな?とも思いますので場所は伏せますが、八百万とはよく言ったもので、こうした小祠まで含めると日本には本当に数えきれないくらいの神々が祀られているのだと思います。当サイトで紹介している神社や小祠はそのごく一部に過ぎません。
南丹市の地蔵・石神49(園部町口人)
半田川右岸の山裾に沿って口人から口司まで真っすぐな道が通っています。この道路脇に小さな地蔵祠が2つ並んで、中に計5体のお地蔵様が祀られていました。(旧版地図 C位置)
南丹市の地蔵・石神50(園部町口司)
口司倶楽部という建物に付随して地蔵堂があり、中央に大きなお地蔵様が一体、そのまわりにも大小さまざまな石仏が祀られていました。(旧版地図 D位置) このあたりが絹掛けの松の伝承地と伝わっています。旧版地図にも描かれている倶楽部の前の小さな道が古くからある道筋なのでしょう。
当地区周辺には東部六地蔵参りという、満中忌を迎えた家族が、半田、口人、口司の合わせて六ケ所のお地蔵様にお参りする信仰があります。その一か所がこちらのお地蔵様になります。
南丹市の地蔵・石神51(園部町口司)
口司の弁財天社から続く山道の先に祀られてたお地蔵様です。道の先には鎮守の鏡神社があります。(旧版地図 E位置)
南丹市の地蔵・石神52(園部町口司)
上口人地区の集落の中に祀られていました。綺麗な前掛けをつけてにっこりと笑う可愛らしいお地蔵様です。(旧版地図 F位置)
長徳寺(園部町口人)
現在は無住のお寺のようですが、口人では「火伏の不動」と呼ばれる不動尊の信仰が古くからあり、長徳寺では現在に至るまでこの不動尊を祀っています。創建当初は真言宗で、初代は聖護院に属した山伏だったようですが、2代目からは日蓮宗になったそうです。日蓮宗になってからは大黒天信仰が中心となっており、境内には大黒天と書かれた赤い幟が立てられていました。他にも、長徳寺は観音霊場として観音菩薩を祀る祠が2つあり、また、東部六地蔵参りの1カ所として地蔵菩薩が祀られています。